トップ > スタッフブログ
2015.02.26
旭ヶ丘病院の玄関横には、蝋梅(ロウバイ)の花があります。
毎年、かわいい花と良い香りを楽しませてくれます。
今年も黄色い花がさいていましたが、盛りは過ぎてしまいました。
蝋梅(ロウバイ)の時期を過ぎると、次は、紅梅(コウバイ)の出番です。
裏山にある紅梅も、今週の初め頃から、満開になっています。
今日の岡山市内は、雨が降っています。
雨が上がると寒くなる…との予想もありますが、梅の花を眺めながら、お花見の季節を待ちわびる今日この頃です。
(H)
2015.02.19
旭ヶ丘病院では、
木曜日の午後1時から定期的に職員を対象とした
院内研修を実施しています。
今回は外部から講師の先生をお招きして
「褥瘡予防・管理について」講義をしていただきました。
当院には、褥瘡が発生しやすい状態の患者さまが多く入院されており、
褥瘡ケアは、旭ヶ丘病院が特に力を入れているケアのひとつです。
今回の内容は、
褥瘡の定義、発生のメカニズム
褥瘡の分類や治療、多種多様な薬剤について・・・
基本的な話が中心で
私のような直接患者さまのケアを行わない事務系の職員にも
分かりやすい内容でした。
すべての治療・看護・介護ケアに言えることですが
褥瘡治療、予防対策は日々進化しています。
これからもこのような研修会で得た情報・知識を
ケアの向上に役立てていきたいと思います。
(S)
2015.02.09
1月中旬~下旬にかけ、病院周囲の樹木の伐採作業が行われました。
うっそうとしていた3階リハビリ室からの風景も
見違えるように、さっぱりとしました。
本当に、同じところの風景なんですよ♪
裏山の紅梅のつぼみも、ピンクの色が、日に日に濃くなっています。
写真の出来が悪くて見えにくいですね。実物が気になる方は、リハビリ室の窓から見えますので、お気軽にお越しください。
今日の岡山は、とても寒く、お昼時には雪もちらついていましたが、着実に春は近づいているようです。
(H)
2015.02.05
職員対象に『AEDを学ぶ』という研修会が実施されました。
当財団の集団健診部より、2名の保健師が講師を務めてくださり、AEDも含めた一次措置救命処置について学びました。
救急車を依頼して、現場に到着するまで、平均6分と言われているそうです(岡山市や倉敷市の平均は、もっと長いとか…)。
その間に、私たちの出来ることは何か?
実際に胸骨圧迫(心臓マッサージ)や人工呼吸の練習を行うことができ、よい体験ができました。
彼(↓)も、無事にAEDを装着されました。
まだまだ、インフルエンザが流行っているようです。
みなさまも、手洗い・うがいを忘れずに、感染予防に気をつけましょう。
(H)