画像:人間ドックの日

まずはこちらの動画をご覧ください

①健康診断・人間ドックについて

受診して満足してはいけません。異常があれば、再検査・精密検査を受診しましょう!病院通いや投薬の必要なく健康であるためにご覧ください。

②がん検診について

がんは早期発見できれば治る病気になっています。
がん検診は自覚症状がなくとも、定期的に受診することが大切です。

人間ドックの重要性

 健康診断は生活習慣病などがないかのリスクがないかを見るもので、がん検診は早期発見で救命することが期待できるがん(肺がん、胃がん、大腸がん、乳がん、子宮がん)がないかを見ます。これらは、市町村や職場で決まった項目について行われています。
 対して人間ドックは、自費で行われるため更に多くの項目について精密な検査を受けることが可能です。例えば家族歴があり脳血管障害が心配な方には脳MRI 検査、膵臓がんの家族歴があり心配な方には膵がんリスク検診(採血、膵エコー、MRI)、大腸がんが心配であれば便潜血ではなく大腸内視鏡、胃がんや食道がんが心配であればバリウムではなく内視鏡検査、肺がんが心配であれば胸部X 線ではなく胸部CT などより高度な検査を受けることが出来ます。
 超高齢化社会となった日本では70 歳まで働く時代がやってきており、平均寿命は男性81.64歳、女性は87.74歳まで伸びています。そう、70 歳まで健康で働き、引退後も10 年、20 年、30 年と健康に暮らしたい、そんな世の中になりました。そのためには、自らが健康を維持するためのチェックと対策を身に着けていく必要があります。
 人間ドックは、これまでの異常を知らせる検査から、個人に合わせた検査、結果に基づく様々な予防策、これから受けるべき検査の内容や頻度など、皆様の健康をサポートするものになっていきます。
 健康で笑顔で長生きできるように、是非人間ドックを積極的に受けましょう。

画像:人間ドックの日

受診後に異常値が出たらどうすべきか?

 健康であることを確認する人間ドックで異常値が出たら、皆さん心配になるのではないでしょうか?そのお気持ちは良くわかります。医療や検診に関わる職業についている私達も同じです。
 ただ、人間ドックでお知らせする異常値は健康に暮らしていくために早期に診断や予防をしていくためであることほとんどです。糖尿病も飲み薬やインスリンが必要になる前の段階からお知らせし、食事、運動療法を開始したり、必要な時は検査、治療を目的に紹介することで、透析が必要な腎不全など様々な合併症を予防します。
 便潜血陽性の場合、大腸内視鏡検査を速やかに受けて頂くことで、約半数の方に大腸腺腫(がんになる前の良性腫瘍)が見つかり、1-2%の方に大腸がんが見つかります。大腸腺腫は内視鏡で切除することで大腸がんを予防することができます。大腸がんが発見された場合も内視鏡で切除可能なことも多く、数日の入院で済みます。
 異常値を放置していては、せっかくの人間ドックも受けていないのと同じになってしまいます。人間ドックで異常値をお知らせした時には、安心して出来るだけ早めの時期に受診しましょう。積極的に人間ドックを受け、異常値にも速やかに対応することで、症状が出て発見されるよりも遥かに早く発見されて、治療や予防が可能になります。

画像:人間ドックの日

画像:人間ドックの日

 2020年4月に新築移転した淳風会健康管理センター倉敷は、男女別の検診を実現するべく、エレベーターも男女別にしており女性も男性もリラックスして検診を受けて頂ける構造になっています。

画像:人間ドックの日

 最新のCT が設置され、肺CT など高度な検査に対応しています。
エコーも充実しており、心エコー、頸動脈エコー、腹部エコー、甲状腺エコーなど様々な検査に対応しています。検査室も設置しているため、便潜血検査や採血検査の多くは当日に結果が判明するため、結果説明が可能な時にはその場で説明することが可能です。

画像:人間ドックの日

 また、3 階には内視鏡センターを設置しています。胃カメラは苦痛の少ない細径内視鏡を用い、経口内視鏡に比べて苦痛が少なく咽喉頭も良く観察できる経鼻内視鏡も、希望者全員に対応しています。最新の内視鏡機器を用い、専門医が検査することで、リスクに応じた高精度な内視鏡検査を行っています。
 大腸内視鏡検査は二次検査、保険診療として対応しており、便潜血陽性の場合には検診当日に予約していくことが可能です。前処置には飲みやすい洗腸剤を用いていて夜間、朝の2 分割で飲む方法により苦痛が少ない前処置が可能です。また、半数の方に発見される大腸腺腫の多くはその場で切除し帰宅することが可能です。切除出来ない大きなポリープや大腸がんは信頼できる専門施設に紹介しています。

大腸内視鏡検査の流れ

画像:人間ドックの日

画像:タニタ食堂

 タニタ食堂も設置されており、健康に暮らすための食事を体験して頂くことが出来ます。管理栄養士や保健師も生活や食事、運動などについてアドバイスを行っています。

 倉敷クリニックの併設により、二次検査の実施や初期治療の導入、専門施設への橋渡しなど皆様のニーズにお答えできるよう日々度力しています。
 健康のプロが揃う淳風会、倉敷でも岡山同様に最新の検診が可能になりました。是非ご利用下さい。

画像:健康診断・人間ドックのご予約はこちらから