健康宣言
淳風会は、従業員の健康保持・増進に配慮した組織を創造し、健全な経営と一体化していくことで、より充実した保健医療及び労働衛生サービスを提供することが可能となるとの信念のもと、「健診と医療で健康な社会づくりに貢献する」を経営の理念として、一人ひとりの健康を守り、豊かな家庭づくりに貢献し、快適な職場をつくり、健康社会の実現に貢献してまいります。
経営課題と健康経営について
本会理念である健康な社会づくりおよび良質な医療の提供への貢献を実現するためには、保健医療専門職と一般職がともに必要な知識や技術を学び、潜在能力を生かして最大限の業務パフォーマンスを発揮することが必要であると考えています。
健康づくり、ポジティブメンタルヘルスの取り組みにより、職員の心身の健康とエンゲージメントを向上し、業務パフォーマンスの向上を目指します。
同時に、職員の健康と幸福の実現を目指します。
健康経営実施体制


健康経営と経営課題のつながり
重点課題
がんの早期発見、早期治療
がんの早期発見・早期治療のため、がん検診受診率の目標を90%と設定し、受診しやすい環境整備とアンケート調査による受診状況の確認を毎年行っている。また、福利厚生制度の一環として、2019 年より財団が全額保険料を負担する「三大疾病保険制度」と「無配当団体医療保険」を導入している。(「三大疾病保険制度」と「無配当団体医療保険」を合わせて、「ロングライフサポート」と呼ぶ。)
安心をして治療を受けることができる体制を整えている。
主な取り組みと結果
職員の健康診断の項目にがん検診内容を含むことに加え、オプション検査の一部無料化も行い、項目を充実させている。
2024年度がん検診受診率は増加傾向にあるが、胃がん検診(74.0%)、乳がん検診(86.9%)、子宮頸がん検診(71.1%)の3項目が、目標としている90%に達することができなかった。
また、胃がん検診受診率が大幅に低下した。
そこで、2025年度は受診意向調査を行い、受診を妨げる要因の分析、受診意志がない職員へのフォロー等を行い、受診率向上へ取り組むこととする。
生活習慣病発症予防(有所見率の低下)
ヘルスリテラシーの向上
定期健康診断における有所見率が年々増加傾向であり、項目別にみると、血中脂質、血糖値、血圧等生活習慣病関連指標における所見が目立つ傾向にある。有所見率の低下は生活習慣病の発症予防につながり、職員が健康であり続けることが、職員の幸せのみならず、弊会事業におけるお客様の健康につながることより、有所見率の低下を目標とした活動を展開している。
主な取り組みと結果
- 有所見者へ保健師による個別支援(ハイリスクアプローチ)を実施した。個別支援を行った職員のうち、2023年度と2024年度が比較できた84名において、有所見率血中脂質:64→53%、血糖値:30%→21%と改善傾向であったが、職員全体の有所見率改善には至らなかった。
- 年間約20テーマのe-ラーニングの実施。受講率95%以上。
- 運動習慣のきっかけづくりと習慣化を目的としたウォーキングイベントの実施。
- 「2025年までに喫煙率ゼロ」を目標に、産業看護職からの禁煙個別アプローチ等、喫煙率減少に向けた取り組みの実施。2024年度喫煙率(3.2%)
- 活動量計の利用促進
活動量計利用率82.0%(体組成計56.0%、血圧計58.0%)、
イベント期間中における歩数の増加(イベント直近2か月の平均歩数2,814歩(勤務日数あたりの平均歩数4,372歩) → イベント期間中の平均4,337歩(勤務日数あたりの平均歩数7,485歩)
労働災害防止への取り組み
労働災害防止への取り組みにより、より安全度の高い職場を目指します
1放射線機器利用による
被ばく対策
目標医療スタッフの被ばく線量が
「線量限度」を下回る
対策
- ①放射線機器利用に関する標準作業書の遵守
- ②特殊健康診断(電離放射線)実施による健康管理(2回/年)
- ③放射線機器利用従事者への入職時及び定期教育
- ④個人線量計を用いた実効線量や等価線量の個人モニタリングを実施し、結果を安全衛生委員会にて報告
- ⑤放射線機器設置エリアにおける放射線量の計測(1回/半年)と放射線機器の点検(毎日)
評価
2024年度 すべての医療スタッフの被ばく線量「線量限度」以下
2採血業務における針刺し事故
防止対策
目標採血業務における針刺し事故を
発生させない
対策
- ①採血業務に関する標準作業書の遵守
- ②採血業務に関する入職時及び定期教育
- ③作業環境整備(安全注射器等の利用、専用廃棄容器の十分な数の設置等)
- ④インシデント事例への対策と実践
- ⑤採血業務従事者の体調管理(作業前確認)
評価
2024年度 針刺し事故件数 1件(対策実践済み)
3健診車運転業務における
交通事故防止対策
目標健診車運行中の交通事故を
発生させない
対策
- ①安全運転管理者の選任
- ②運行業務従事前の適正確認(健診車両運転技能認定チェックの実施)
- ③運行計画の作成
- ④常務前健康チェックの実施(アルコールチェックと体調チェック)
- ⑤健診車の点検・清掃(乗務前後)
- ⑥安全運転講習会の開催(1回/ 年)
- ⑦インシデント事例の分析と対策の検討
- ⑧車輌バック時、バック誘導を必ずつける
- ⑨バック誘導講習の開催(不定期)
評価
2024年度 交通事故件数 0件
健康経営取り組みの結果
実施 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | 目標指数 |
---|---|---|---|---|---|---|
健診受診率 | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
有所見者率 | 53.3% | 54.3% | 51.8% | 54.0% | 58.4% | 52.0% |
定期健康診断後の精密検査受診率 | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
特定保健指導該当率(積極的支援) | 4.3% | 4.7% | 5.6% | 2.5% | 4.3% | 4.3% |
特定保健指導該当率(動機付け支援) | 7.6% | 6.7% | 5.6% | 8.5% | 5.9% | 4.0% |
特定保健指導実施率 | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
ハイリスク者への施策の参加状況(保健指導継続率等) | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
血圧リスク者率(収縮期血圧180mmHg、または拡張期血圧110Hg以上の割合) ※40歳以上 |
0.5% | 0.3% | 0.4% | 1.4% | 1.4% | 0.0% |
血糖値リスク者率(空腹時血糖200mg/d以上の割合) ※40歳以上 |
0.0% | 0.3% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
糖尿病管理不良者率(HbA1cが8.0以上の割合) ※40歳以上 |
0.5% | 0.3% | 0.9% | 0.5% | 0.0% | 0.0% |
ハイリスク者の管理(治療継続)率 | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
労災二次健診受診率 | 85.7% | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
肺がん検診受診率 ※40歳以上 |
97.9% | 99.0% | 97.7% | 98.2% | 99.3% | 90.0% |
胃がん検診受診率 ※2020までは40歳以上、2021から50歳以上 |
84.3% | 86.2% | 85.6% | 87.6% | 74.0% | 90.0% |
大腸がん検診受診率 ※40歳以上 |
93.7% | 93.0% | 92.2% | 92.7% | 94.5% | 90.0% |
乳がん検診受診率 ※全女性職員、2年に1回受診 |
82.4% | 82.1% | 81.6% | 85.8% | 82.5% | 90.0% |
乳がん検診受診率 ※40歳以上女性職員、2年に1回受診 |
89.8% | 87.7% | 88.3% | 90.2% | 86.9% | 90.0% |
子宮頸がん検診受診率 ※全女性職員、2年に1回受診者 |
69.4% | 71.7% | 72.0% | 73.6% | 71.1% | 90.0% |
喫煙率(全体) | 3.6% | 2.8% | 3.2% | 2.5% | 3.2% | 0.0% |
喫煙率(男性) | 5.6% | 5.0% | 5.6% | 3.9% | 4.2% | 0.0% |
喫煙率(女性) | 2.7% | 1.8% | 2.1% | 1.8% | 2.7% | 0.0% |
適正体重者率(全年齢) | – | 69.6% | 69.3% | 71.2% | 68.0% | 72.0% |
適正体重者率(40歳以上) | 71.4% | 83.5% | 71.6% | 72.1% | 69.2% | 85.0% |
運動習慣者率 | 25.1% | 21.7% | 21.6% | 22.1% | 21.9% | 30.0% |
飲酒習慣者率 | – | 38.1% | 35.9% | 38.7% | 21.2% | – |
健康リスクを高める量の飲酒者率(男性) ※1週問の飲酒量10合以上 |
– | 14.4% | 13.6% | 15.9% | 6.3% | 13.0% |
健康リスクを高める量の飲酒者率(女性) ※1週誾の飲酒量5合以上 |
– | 6.4% | 6.7% | 6.3% | 6.6% | 6.4% |
睡眠により十分な休養が取れている人の割合 | 64.5% | 65.0% | 65.8% | 64.2% | 64.5% | 75.7% |
ストレスチェック受検率 | 100.0% | 100.0% | 99.5% | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
ストレスチェックの集計結果 (高ストレス者率) |
8.1% | 8.6% | 13.3% | 12.2% | 10.1% | 10%以下 |
労働時間の状況 (平均年月間残業時問) |
10時間 | 11時間 | 12時間 | 12時間 | 10時間 | 0時間 (間接部門にて) |
有給休暇取得率 | 78.5% | 77.8% | 79.1% | 80.8% | 84.1% | 100.0% |
有給休暇取得日数 (一人当たりの平均日数) |
11.9日 | 12.8日 | 13.5日 | 12.4日 | 14.6日 | – |
有給特別休暇取得日数 (一人当たりの平均日) |
– | – | 1.1日 | 1.0日 | 0.6日 | – |
離職の状況(平均勤続年数) | 9.9年 | 10.2年 | 10.9年 | 10.2年 | 10.5年 | 前年+1年 |
平均年齢 | 37.9歳 | 37.8歳 | 37.8歳 | 39.2歳 | 39.6歳 | – |
一人当たりの医療費(保険者単位) | 53千円 | 53千円 | 47千円 | 56千円 | 64千円 | – |
一人当たりの保健事業費 | 74千円 | 74千円 | 79千円 | 81千円 | 78千円 | – |
一人当たりの法定外福利費 | 19千円 | 52千円 | 64千円 | 67千円 | 68千円 | – |
一人当たりの法定外福利費のうち医療・健康関連費用 | 16千円 | 49千円 | 57千円 | 62千円 | 61千円 | – |
健康経営の個別施策に対する投資額 | – | 約24百万円 | 約26百万円 | 約28百万円 | 約34百万円 | – |
傷病による休職の状況(年間休職人数) | 1 | 3 | 3 | 4 | 2 | 0 |
労働災害の状況(年間件数) | 3 | 4 | 9 | 1 | 6 | 0 |
プレゼンティーズム ※① ※WHO—HPQ(日本語版)を使用 |
– | 61点 | 58点 | 59点 | 60点 | 60点 |
アブセンティーズム ※② ※一人当たりの傷病による休職日数 |
1.4日 | 2.0日 | 2.7日 | 2.4日 | 2.9日 | 2.4日 |
ワークエンゲイジメントの状況 ※③ ※UWES3項目版を使用 |
– | 3.33 | 3.26 | 3.14 | 3.27 | 3.5 |
測定人数 ※①②③ | – | 247人 | 315人 | 278人 | 398人 | – |
回答率 ※①②③ | – | 60.8% | 78.2% | 68.1% | 80.1% | 100% |
ワークエンゲイジメント ※新職業性ストレスチェック簡易調査票結果 |
– | – | 2.5 | 2.5 | 2.5 | 2.7 |
広く従業員に行う施策の参加状況 | – | 65.4% | 77.9% | 68.3% | 99.0% | 100% |
女性の健康課題に対する施策への参加状況 女性特有の健康課題への健康教育(女性向け) |
92.1% | 98.6% | 80.2% | 89.2% | 99.4% | 100% |
女性の健康課題に対する施策への参加状況 女性特有の健康課題への健康教育(管理職向け) |
– | 53.8% | 87.7% | 97.1% | 98.7% | 100% |
女性の健康課題に対する施策への参加状況 女性特有の健康課題への健康教育(全職員向け) |
– | – | 83.5% | 94.6% | 99.3% | 100% |
各施策の従業員の満足度 ※4段階評価の平均点 |
– | 2.98 | 2.93 | 3.05 | 3.06 | – |
従業員のヘルスリテラシーの状況 ※4段階評価の平均点 |
– | 2.95 | 2.92 | 3.01 | 3.00 | – |
組織に対する信頼度・満足度や貢献意識 | – | 2.86 | 2.78 | 2.82 | 2.82 | 2.58 |
組織全体の活性度や風通しのよさ | – | 2.81 | 2.78 | 2.8 | 2.82 | 2.66 |
健診受診率
2020年度100.0%
2021年度100.0%
2022年度100.0%
2023年度100.0%
2024年度100.0%
目標指数100.0%
有所見者率
2020年度53.3%
2021年度54.3%
2022年度51.8%
2023年度54.0%
2024年度58.4%
目標指数52.0%
定期健康診断後の精密検査受診率
2020年度100.0%
2021年度100.0%
2022年度100.0%
2023年度100.0%
2024年度100.0%
目標指数100.0%
特定保健指導該当率(積極的支援)
2020年度4.3%
2021年度4.7%
2022年度5.6%
2023年度2.5%
2024年度4.3%
目標指数4.3%
持定保健指導該当率(動機付け支援)
2020年度7.6%
2021年度6.7%
2022年度5.6%
2023年度8.5%
2024年度5.9%
目標指数4.0%
特定保健指導実施率
2020年度100.0%
2021年度100.0%
2022年度100.0%
2023年度100.0%
2024年度100.0%
目標指数100.0%
ハイリスク者への施策の参加状況(保健指導継続率等)
2020年度100.0%
2021年度100.0%
2022年度100.0%
2023年度100.0%
2024年度100.0%
目標指数100.0%
血圧リスク者率(収縮期血圧180mmHg、または拡張期血圧110Hg以上の割合)
※40歳以上
2020年度0.5%
2021年度0.3%
2022年度0.4%
2023年度1.4%
2024年度1.4%
目標指数0.0%
血糖値リスク者率(空腹時血糖200mg/d以上の割合)
※40歳以上
2020年度0.0%
2021年度0.3%
2022年度0.0%
2023年度0.0%
2024年度0.0%
目標指数0.0%
糖尿病管理不良者率(HbA1cが8.0以上の割合)
※40歳以上
2020年度0.5%
2021年度0.3%
2022年度0.9%
2023年度0.5%
2024年度0.0%
目標指数0.0%
ハイリスク者の管理(治療継続)率
2020年度100.0%
2021年度100.0%
2022年度100.0%
2023年度100.0%
2024年度100.0%
目標指数100.0%
労災二次健診受診率
2020年度85.7%
2021年度100.0%
2022年度100.0%
2023年度100.0%
2024年度100.0%
目標指数100.0%
肺がん検診受診率
※40歳以上
2020年度97.9%
2021年度99.0%
2022年度97.7%
2023年度98.2%
2024年度99.3%
目標指数90.0%
胃がん検診受診率
※2020までは40歳以上、2021から50歳以上
2020年度84.3%
2021年度86.2%
2022年度85.6%
2023年度87.6%
2024年度74.0%
目標指数90.0%
大腸がん検診受診率
※40歳以上
2020年度93.7%
2021年度93.0%
2022年度92.2%
2023年度92.7%
2024年度94.5%
目標指数90.0%
乳がん検診受診率
※全女性職員、2年に1回受診
2020年度82.4%
2021年度82.1%
2022年度81.6%
2023年度85.8%
2024年度82.5%
目標指数90.0%
乳がん検診受診率
※40歳以上女性職員、2年に1回受診
2020年度89.8%
2021年度87.7%
2022年度88.3%
2023年度90.2%
2024年度86.9%
目標指数90.0%
子宮頸がん検診受診率
※全女性職員、2年に1回受診者
2020年度69.4%
2021年度71.7%
2022年度72.0%
2023年度73.6%
2024年度71.1%
目標指数90.0%
喫煙率(全体)
2020年度3.6%
2021年度2.8%
2022年度3.2%
2023年度2.5%
2024年度3.2%
目標指数0.0%
喫煙率(男性)
2020年度5.6%
2021年度5.0%
2022年度5.6%
2023年度3.9%
2024年度4.2%
目標指数0.0%
喫煙率(女性)
2020年度2.7%
2021年度1.8%
2022年度2.1%
2023年度1.8%
2024年度2.7%
目標指数0.0%
適正体重者率(全年齢)
2020年度–
2021年度69.6%
2022年度69.3%
2023年度71.2%
2024年度68.0%
目標指数72.0%
適正体重者率(40歳以上)
2020年度71.4%
2021年度83.5%
2022年度71.6%
2023年度72.1%
2024年度69.2%
目標指数85.0%
運動習慣者率
※2020までは40歳以上、2021から全年齢
2020年度25.1%
2021年度21.7%
2022年度21.6%
2023年度22.1%
2024年度21.9%
目標指数30.0%
飲酒習慣者率
2020年度–
2021年度38.1%
2022年度35.9%
2023年度38.7%
2024年度21.2%
目標指数–
健康リスクを高める量の飲酒者率(男性)
※1週問の飲酒量10合以上
2020年度–
2021年度14.4%
2022年度13.6%
2023年度15.9%
2024年度6.3%
目標指数13.0%
健康リスクを高める量の飲酒者率(女性)
※1週誾の飲酒量5合以上
2020年度–
2021年度6.4%
2022年度6.7%
2023年度6.3%
2024年度6.6%
目標指数6.4%
睡眠により十分な休養が取れている人の割合
※2020までは40歳以上、2021から全年齢
2020年度64.5%
2021年度65.0%
2022年度65.8%
2023年度64.2%
2024年度64.5%
目標指数75.7%
ストレスチェック受検率
2020年度100.0%
2021年度100.0%
2022年度99.5%
2023年度100.0%
2024年度100.0%
目標指数100.0%
ストレスチェックの集計結果(高ストレス者率)
2020年度8.1%
2021年度8.6%
2022年度13.3%
2023年度12.2%
2024年度10.1%
目標指数10%以下
労働時間の状況(平均年月間残業時問)
2020年度10時間
2021年度11時間
2022年度12時間
2023年度12時間
2024年度10時間
目標指数0時間(間接部門において)
有給休暇取得率
2020年度78.5%
2021年度77.8%
2022年度79.1%
2023年度80.8%
2024年度84.1%
目標指数100.0%
有給休暇取得日数(一人当たりの平均日数)
2020年度11.9日
2021年度12.8日
2022年度13.5日
2023年度12.4日
2024年度14.6日
目標指数–
有給特別休暇取得日数(一人当たりの平均日)
2020年度–
2021年度–
2022年度1.1日
2023年度1.0日
2024年度0.6日
目標指数–
離職の状況(平均勤続年数)
2020年度9.9年
2021年度10.2年
2022年度10.9年
2023年度10.2年
2024年度10.5年
目標指数前年+1年
平均年齢
2020年度37.9歳
2021年度37.8歳
2022年度37.8歳
2023年度39.2歳
2024年度39.6歳
目標指数–
一人当たりの医療費(保険者単位)
2020年度53千円
2021年度53千円
2022年度47千円
2023年度56千円
2024年度64千円
目標指数–
一人当たりの保健事業費
2020年度74千円
2021年度74千円
2022年度79千円
2023年度81千円
2024年度78千円
目標指数–
一人当たりの法定外福利費
2020年度19千円
2021年度52千円
2022年度64千円
2023年度67千円
2024年度68千円
目標指数–
一人当たりの法定外福利費のうち医療・健康関連費用
2020年度16千円
2021年度49千円
2022年度57千円
2023年度62千円
2024年度61千円
目標指数–
健康経営の個別施策に対する投資額
2020年度–
2021年度約24百万円
2022年度約26百万円
2023年度約28百万円
2024年度約34百万円
目標指数–
傷病による休職の状況(年間休職人数)
2020年度1
2021年度3
2022年度3
2023年度4
2024年度2
目標指数0
労働災害の状況(年間件数)
2020年度3
2021年度4
2022年度9
2023年度1
2024年度6
目標指数0
プレゼンティーズム ※①
※WHO—HPQ(日本語版)を使用
2020年度–
2021年度61点
2022年度58点
2023年度59点
2024年度60点
目標指数60点
アブセンティーズム ※②
※一人当たりの傷病による休職日数
2020年度1.4日
2021年度2.0日
2022年度2.7日
2023年度2.4日
2024年度2.9日
目標指数2.4日
ワークエンゲイジメントの状況 ※③
※UWES3項目版を使用
2020年度–
2021年度3.33
2022年度3.26
2023年度3.14
2024年度3.27
目標指数3.5
測定人数 ※①②③
2020年度–
2021年度247人
2022年度315人
2023年度278人
2024年度398人
目標指数–
回答率 ※①②③
2020年度–
2021年度60.8%
2022年度78.2%
2023年度68.1%
2024年度80.1%
目標指数100%
ワークエンゲイジメント
※新職業性ストレスチェック簡易調査票結果
2020年度–
2021年度–
2022年度2.5
2023年度2.5
2024年度2.5
目標指数2.7
広く従業員に行う施策の参加状況
2020年度–
2021年度65.4%
2022年度77.9%
2023年度68.3%
2024年度99.0%
目標指数100%
女性の健康課題に対する施策への参加状況 女性特有の健康課題への健康教育(女性向け)
2020年度92.1%
2021年度98.6%
2022年度80.2%
2023年度89.2%
2024年度99.4%
目標指数100%
女性の健康課題に対する施策への参加状況 女性特有の健康課題への健康教育(管理職向け)
2020年度–
2021年度53.8%
2022年度87.7%
2023年度97.1%
2024年度98.7%
目標指数100%
女性の健康課題に対する施策への参加状況 女性特有の健康課題への健康教育(全職員向け)
2020年度–
2021年度–
2022年度83.5%
2023年度94.6%
2024年度99.3%
目標指数100%
各施策の従業員の満足度
※4段階評価の平均点
2020年度–
2021年度2.98
2022年度2.93
2023年度3.05
2024年度3.06
目標指数–
従業員のヘルスリテラシーの状況
※4段階評価の平均点
2020年度–
2021年度2.95
2022年度2.92
2023年度3.01
2024年度3.00
目標指数–
組織に対する信頼度・満足度や貢献意識
2020年度–
2021年度2.86
2022年度2.78
2023年度2.82
2024年度2.82
目標指数2.58
組織全体の活性度や風通しのよさ
2020年度–
2021年度2.81
2022年度2.78
2023年度2.8
2024年度2.82
目標指数2.66
淳風会健康管理センターの
健康経営年表
2010年
- がん対策推進企業アクションへ登録
2013年
- 職員健診における費用補助開始(無料)
乳がん検査(マンモグラフィ、乳腺エコー検査)
子宮頸がん検査
頭部MRI・MRA検査
2014年
- 職員健診における費用補助開始(無料)
胸部CT検査
2015年
- 岡山淳風会タニタ食堂オープン
- 敷地内完全禁煙
2016年
- 全国健康保険協会岡山支部「健活企業」へ登録
- トマト銀行6時間リレーマラソン参加開始

2017年
- 「健康経営優良法人2017ホワイト500」に認定
従業員の健康増進を経営課題のひとつに位置付けて、その活動を確実に推進していくために「健康経営宣言」を策定。
組織全体で従業員一人ひとりの健康意識向上を目指した取り組みが評価され初めての認定となった。
2018年
- 「健康経営優良法人2018ホワイト500」に認定
- 岡山市whiteプラス企業に認定
「健康経営」「ワークライフバランス」の両方を推進する企業として表彰をいただいた。 - 全国健康保険協会岡山支部 支部長表影受賞
協会けんぽ岡山支部が「健康寿命の延伸」「医療費の適正化」を目的として実施した「晴れの国から『健活企業』応援プロジェクト」で平成29年度の「健活企業」としての取組みが顕著な事業所として支部長表影をいただいた。 - 働き方改革プロジェクト発足
- 「喫煙ゼロ」宣言
- 活動量計に入退室機能を付与し、全職員が携帯できる環境を提供
- ウォーキングイベント企画の開始
2019年
- 「健康経営優良法人2019ホワイト500」に認定
- 岡山市働き方改革パイオニア企業へ選定
岡山労働局おかやま働き方会議の推薦により、「働き方改革関連法」を積極的に進めている企業として表影をいただいた。 - 第18回 岡山市男女共同参画社会の形成の促進に関する事業者表彰
岡山市より下記2点の評価をいただく
①職員の仕事と育児・介護の両立支援や女性活躍推進への取り組み
②女性の健診受診率向上への積極的な取り組み - おかやま健康づくりアワード2019職場部門表彰
健康寿命延伸のため、健康づくり活動に積極的に取り組み、他の模範となる団体として表彰をいただいた。 - 女性活躍プロジェクト発足
- 健康ポイント事業、おかやまケンコー大作戦「企業コース」へ参加
- ロングライフサポート制度開始
- 職員健診における費用補助開始(無料)
すい臓がんリスク検査

2020年
- 「健康経営優良法人2020ホワイト500」に認定
- 岡山淳風会タニタ食堂倉敷店オープン(淳風会健康管理センター倉敷内)

2021年
- 「健康経営優良法人2021ホワイト500」に認定

2022年
- 「健康経営優良法人2022ホワイト500」に認定
- 「公式ブログ」開設
- 職員健診における費用補助開始(無料)
脂肪肝ドック(肝工ラストグラフィ)

2023年
- 「健康経営優良法人2023ホワイト500」に認定
- 「岡山 健康経営®️を考える会」設立(発起人兼事務局)
- 「スポーツエールカンパニー2023」に認定
- 倉敷市「瀬戸内倉敷ツーデーマーチ」参加開始
- FAMILYカードの配布開始
- 職員健診における費用補助開始(無料)
骨密度検査
女性更年期検査
子宮頸がん検診受診者への経腟超音波検査
2024年
- 「健康経営優良法人2024ホワイト500」に認定
- 「スポーツエールカンパニー2024」に認定
- 職員健診における費用補助開始(無料)
前立腺PSA検査
2025年
- 「健康経営優良法人2025ホワイト500」に認定
- 「スポーツエールカンパニー2025」に認定
健康経営推進担当者の保有資格
2025年10月10日現在
- 医師・産業医
- 歯科医師
- 薬剤師
- 保健師
- 看護師
- 理学療法士
- 臨床心理士
- 管理栄養士
- 歯科衛生士
- 健康運動指導士
- 作業環境測定士
- 健康経営エキスパートアドバイザー
- 健康経営アドバイザー
- 両立支援コーディネーター