消化管のエキスパートによる
信頼と安心の
胃内視鏡検査

ご予約・お問い合わせはお電話で

予約・ご相談
専用ダイヤル

050-3163-0002

若くしてがんで亡くなる方を減らしたいという思いから
胃がん対策に尽力しています

上部消化管内視鏡(胃カメラ)による検査で発見できる「咽喉頭・食道・胃・十二指腸」のがんで亡くなる方が、日本では毎年約6万人おられます。内視鏡検査で早期に発見すれば治るがんが、検査されないまま見過ごされているのです。早期がんでは一般的には症状がなく、自覚症状で発見される場合は進行している場合が多いため、内視鏡検査で早期発見につなげましょう。

また、胃がん対策については、まずは若くてがんのリスクのある人をきちんと見つけることも重要です。定期的な検査を受けていただいて、胃がんで亡くなる方を減らすことにつなげられればと考えています。胃がんの患者さんは減少傾向にあり、近い将来、胃がんは珍しい病気に変わっていくことが期待されます。その時期ができるだけ早く訪れるよう、引き続き、胃がんの検査や治療に取り組んでまいります。

淳風会健康管理センター センター長 井上 和彦

ピロリ菌の感染診断検査と萎縮性胃炎を同定する検査を組み合わせたABC分類という胃がんリスク分類を最初に開始した、胃がん検診および消化管検査のスペシャリスト

淳風会健康管理センター センター長

胃内視鏡検査
(胃カメラ)について

どんな病気がわかるの?

口、または鼻からスコープと呼ばれる先端にカメラや照明などが付いた細い管を挿入し、食道から胃、十二指腸までの上部消化管の粘膜の状態を観察する検査です。特殊光の照明に切り替えながら、疑わしい部分や炎症の部分の血管の特徴などからごく小さな腫瘍なども発見することができます。検査時に出血があれば止血することができます。また、疑わしい組織のサンプルを採取して病理検査を行うことで確定診断が可能です。

胃がん

食道がん

十二指腸がん

ピロリ菌感染症

萎縮性胃炎

逆流性食道炎

胃・食道・十二指腸の
炎症・潰瘍・ポリープなど

人体のイラスト

検査を受けるタイミング

胃がんは、早期のうちに発見できれば、比較的簡単な治療で完治できる疾患です。しかし早期には自覚症状が無く、不調があらわれた時には進行しているケースが多くあります。そのため、胃がんの発症が増えてくる40歳をすぎたあたりから、定期的に胃カメラ検査を受けることをお勧めします。

次のような条件に一つでも当てはまる方は、胃カメラ検査を受けることをお勧めします。

  • 食道・胃の不調が続いている
  • 40歳を過ぎても、胃内視鏡検査を受けたことがない
  • ご自身もしくはご家族がピロリ菌陽性と判定された
  • ご家族に胃がんの病歴がある
  • 喫煙・飲酒をする習慣がある

などあればご相談ください。

胃内視鏡検査
(胃カメラ)の特徴

①日本消化器内視鏡学会 専門医が検査を実施します

淳風会の内視鏡検査は、日本消化器内視鏡学会が認定する専門医の資格を持った医師と、専門スタッフが行います。確かな内視鏡の操作技術と知識によってスピーディで身体に負担の少ない検査でありながら、見落としのない正確な検査を行うことができます。

専門医

②苦痛・ストレスの少ない経鼻内視鏡も実施可能

淳風会では、鼻・口の両方式に対応していますが、経鼻は反射の原因となる舌の上を通らないため、咽頭反射であるえづきが少なく、経口に比べて楽だと感じる方が多いです。最新の検査機器を積極的に導入することでも、受診者様の苦痛の緩和に努めています。特に内視鏡スコープ(挿入する管の部分)は「6mm」の特に細いものを使用しています。

経鼻内視鏡 経口内視鏡

③ピロリ菌の感染状況確認や当日の除菌治療も対応

淳風会では内視鏡検査でピロリ菌感染状態を判断できる専門の医師が内視鏡を担当しており、検査当日その場で、感染の確定診断から除菌治療を行うことが可能※です。除菌治療について経験豊富な医師が揃っていますので、お気軽にご相談ください。

※淳風会では専門医が内視鏡による観察でピロリ菌感染状態を判断し、その場で適切な感染診断を行いますので、即日除菌治療を開始できます。

ピロリ菌のイメージ

④鎮静薬で痛みや苦しみを和らげることができます

苦痛、不快感への不安が大きい方は、鎮静薬で検査中の痛みや苦しみを軽減させることが可能です。その人その人に合った適切な量の鎮静薬を使用し、検査自体を熟練の医師と看護師が丁寧に進めることで、ほとんどの苦痛が改善されます。

痛みや苦しみの感じ方には個人差がありますが、淳風会の検査では多くの方に、「思ったほど苦痛ではなかった」との評価をいただいており、「検査が終わったことに気づかなかった」とおっしゃる方もいるくらいです。

※鎮静薬をご希望の方は、淳風会ロングライフホスピタルでのご受診となります。検査後は、検査室横のリカバリールームでお休みいただきます。鎮静薬を使用された方は、ご自身で車を運転してお帰りいただくことはできませんので、必ず公共交通機関をご利用いただくか、ご家族などに送迎をご依頼ください。

胃内視鏡検査(胃カメラ)
検査の流れ

ご予約・お問い合わせはお電話で

予約・ご相談
専用ダイヤル

050-3163-0002

01

前日〜検査当日

検査の前日の夕食はいつもより軽めにしていただき、アルコール類はお控えください。また、21時以降は何も食べないようにしてください。(お水やお茶は飲んでいただいても構いません。)当日の朝は何も食べないでください。(お水・お茶は検査開始2時間前まではお飲みいただけます。)

当日朝の常用薬の服用に関しては、かかりつけ医にご確認の上、当センターにも事前にご相談ください。(高血圧のお薬、抗凝固薬など、注意が必要なお薬があります。)

アルコール禁止
02

前処置(消泡薬・粘液除去薬・鎮静薬など)

胃内の泡と粘液を除去するために、消泡薬・粘液除去薬を服用していただきます。
経鼻挿入の場合には鼻出血を予防するために、鼻の中に血管収縮薬を投与します。
経口挿入の場合には局所麻酔薬を喉の奥に貯めてもらいます。

※ご希望の方には鎮静薬を投与します。(鎮静薬をご希望の方は淳風会ロングライフホスピタルでのご受診となります)

淳風会ロングライフホスピタル
03

検査開始(日本消化器内視鏡学会専門医による診断)

プライバシーが保たれたゆとりのあるスペースで熟練の医師が専門の看護師と検査を行います。(検査時間:5分~10分程度)また、迅速ウレアーゼ検査によりピロリ菌陽性の場合など、その場で治療が可能な場合は同時に行います。

※検査の際に鎮静薬を使用された方は、検査後は検査室横のリカバリールームでお休みいただきます。

専門医
04

医師より検査後の説明

検査医より検査後の説明を行います。淳風会では、内視鏡検査の際にピロリ菌感染が疑われる場合はあわせて迅速ウレアーゼ検査を行っており、即時に結果が分かります。そのままピロリ菌の除菌治療も可能です。

05

お会計・ご帰宅

お会計が完了しましたら、全ての行程は終了です。気をつけてお帰りください。なお、鎮静薬を使用された方で自家用車でお越しの方は、くれぐれもご自身では運転されないようご注意ください。(必ずご家族などお連れ様が運転してください。)